■変わり蕎麦を作る |
|
■さらしな粉と熱湯で蕎麦生地を作る
@鉢にさらしな粉を入れ、熱湯を回し入れる
A火傷をしないようにしゃもじを使って、かき混ぜる
B手で触れるようになったら、粉と蕎麦がき部分を さらになじませる
C早く熱を取るように、うちわで扇ぐか、扇風機を使って常温まで冷やす
D 全体に水分が回って粉の温度が下がってきたら、小麦粉を入れ、
押さえつけるようにして、小麦粉とさらしな粉を混ぜる
E粉が冷えたら、手のひらで粉を引きずるようにして練り、粉がまとまって
きたら手のひらで押しちぎるように練る
F指で押して生地がしっとりと、粘りが出てきたら終了
この後、好みの物を混ぜて色々な変わり蕎麦にする
|
|
■抹茶切りを作る
@蕎麦生地に抹茶と水を入れる
Aフタをするように抹茶を包み、押しつけてるように練り、
生地と混ぜ合わせる
B生地全体がむらなく緑色になったら丸くまとめて終了し、のして切る
|
|
■レモン切り(又は柚子切り)を作る
@レモン(又は柚子)をよく洗い、生地の上で皮をする
A押しちぎるようにして練り、レモン(柚子)の皮が全体に
行き渡ったら終了して、切る
|
|
■芥子切りを作る
@蕎麦生地を鉢状にして、そこに煎った芥子を入れ、包むようにして
練り込む
A芥子が全体に散ったら終了。のして、切る
|
|
■桜の葉切りを作る
@桜の葉を煮て、ピンク色の香りを抽出した熱湯を作る
A鉢にさらしな粉を入れ、@の熱湯を回し入れ、火傷をしないように
しゃもじを使って、かき混ぜる。手で触れるようになったら、
粉と蕎麦がき部分を さらになじませる
B全体に水分が回って粉の温度が下がってきたら、小麦粉を入れ、
押さえつけるようにして、小麦粉とさらしな粉を混ぜる
C粉が冷えたら、手のひらで粉を引きずるようにして練り、粉が
まとまってきたら手のひらで押しちぎるように練る
D指で押して生地がしっとりと、粘りが出てきたら、のして、切る
|