城山蕎麦打ち同好会
令和7年 蕎麦打ち定例会
2025年(令和7年)3月2日
参加者16名。カモ汁二八蕎麦を美味しく頂いた!
今回は、天ぷらの代わりにおはぎを作り、持ち帰りとした。

|
のし板用折りたたみ脚
2025年(令和7年)2月23日完成
組立移動式そば打ち台 蕎麦舞台を
2か月要して作り上げました。
たたみ脚の寸法:幅70cm×奥行70cm×高さ68cm
(そば台を載せた時の寸法:100×90×72)
材料費用:約9千円。

|
「そば処 ひさゑ」に表敬訪問
2025年(令和7年)2月7日
城山蕎麦打ち同好会で一緒に蕎麦打ちしてた
松本が、妙義で営業している「そば処 ひさゑ」に
小池さん、成田さんと山口の3名が表敬訪問し
美味しい蕎麦を食べてきました!

もりそばは、細く輝きがあり、コシもしっかりしていて
大変美味しいそばでした。大変満足してます!!
皆さんも、機会作って賞味することをお勧めします。
|
令和7年 蕎麦打ち練習
蕎麦打ち阿久津道場
2025年(令和7年)1月22日
神戸さん そばのデモ打ちしました。
スキルアップ中!!段位資格取得にチャレンジ?!
今年も頑張りますよ!!

|
令和7年 蕎麦打ち練習
蕎麦打ち阿久津道場
2025年(令和7年)1月15日
成田さん そば初打ちしました。 楽しそう!
今年も頑張りますよ!!

|
令和7年 蕎麦初打ち
蕎麦打ち阿久津道場
2025年(令和7年)1月8日
今年も頑張って蕎麦打ちし、仲間を増していこう!!

|
蕎麦打ち講座
・日 時 |
2024年12月5日(木)
(1回目)09:30〜12:00
(2回目)13:00〜15:30 |
・会 場 |
観音山ファミリーパーク クラフト工房 B |
・参加者 |
20名 |
・講 師 |
山口 澄
全麺協 そば道 四段位・指導員 |
・主 催 |
観音山ファミリーパーク ボランティア委員会 |
蕎麦打ち講習会は、観音山ファミリーパーク
ボランティア委員会が毎年恒例行事として実施している。
講習は2回(午前、午後)に分けて、定員各10名を募って行った。
(資料参照 「蕎麦打ち講座へのご案内」)
講師山口澄がデモ打ちを行い、指導員4名でサポートし
予定通り作業を進めることができた。 大盛況の中終了しました。

デモ打ちしたそばを茹でて、参加したみなさんと試食。
楽しくそば打ちができ、美味しいそばを食べれて
大変満足!! との意見を頂いた!!


|
【例会 令和6年11月の料理】 (2024.11.04)
3班担当自主料理として「そば打ち」(6回目)を企画、実施した。
参加者22名。二人1組になって、5テーブル使って9組そば打ちしました。
蕎麦打ちの経験者4名(山口、金井、神戸、島田)が指導した。
9時15分から作業を開始。
神戸さんにデモ打ちしてもらい
そば打ち手順を実技をもって示してもらいました。
指導者等の支援もあり、11時過ぎに試食ができ
予定どおり12時までにすべての作業が終わることができました。
お疲れさまでした!
|
|
そば打ち 体験会(第2回)
・日 時
|
(1回目) 2024年 2月02日(金)09:30〜12:30
(2回目) 2024年 2月16日(金)09:30〜12:30<中止> |
・場 所 |
阿久津公民館 調理室 |
阿久津町内会の活動の一つとして、
昨年に引き続き、
そば打ち体験 参加者募集を行い
参加者3名による体験会を実施した。
そば打ちデモを小池(和)さんが自ら解説しながら実施してもらった。
 |
 |
DVD作成 |
参加者は昨年第1回に参加したメンバで、そば打ち経験があり
スケジュールとおり作業を進めることができた。
デモ打ちのそばは、参加者に持ち帰ってもらい、食べ比べしてもらった。
2回目(2月16日)の体験会は
参加希望者(1名)が少なかったことから、中止とした。
アンケート集計結果はここをクリック

小池(和)によるそば打ち実演
|
令和6年 蕎麦初打ち
蕎麦打ち阿久津道場
2024年(令和6年)1月17日
4名(小池さん、神戸さん、堀口さん、山口)が集まり
初打ちを楽しんだ。
各自課題を認識して技術向上に努めましょう!
今年も、体験会を開催して
そば打ちの楽しさを広める活動を推進しよう!!
|
令和6年 蕎麦打ち
蕎麦打ち阿久津道場
2024年(令和6年)1月10日
神戸さん そば打ち
小池さん・山口さん うどん打ち
に挑戦!! 今年も頑張りますよ!!

|
城山蕎麦打ち同好会
令和6年 蕎麦初打ち
2024年(令和6年)1月7日
参加者14名。"さらしなそば"に挑戦!
太さ1mm以下の蕎麦を作り上げるのは大変!
のど越し、口当たりの良い
美味しい蕎麦に大満足!

|